こんにちはHisaです。
夫婦共働きで2人の男児を育てるパパ
在宅勤務も多いため子育てに関わることが多く、子育ての大変さを痛感する日々。
小学生の子供が夏休みに入ると出てくる悩み事…自由研究。

何をすれば良いのか分からない…

簡単だけど、しっかりしたやつができないかな。
こんな風に悩みますよね。
そんな小学校の自由研究ですが、簡単にできる自由研究セット/キットがあるのを知っていますか?
自由研究を補助してくれるためのセットなので、準備や手間が省けます。
そして、自分で準備するよりも、しっかりとした自由研究ができるのでおすすめです。
自由研究のセットについて、いくつかおすすめを紹介しますので、気に入ったものがあれば今年の自由研究に活用してみてはいかがですか?
小学生におすすめの自由研究セット

おすすめの自由研究セット1:おいしい水を調べよう(学研)

このセットでは、水の硬度・カルキの有無・酸とアルカリの度合いを調べることができます。
このようなキットが入っています。

これを使い、「水道水」「ミネラルウォーター」「ウォーターサーバー」「1度沸かして冷ました水」など色々な水の違いを調べることができます。
どのような水が美味しく感じるのか、どのような水が飲み水として適しているのかも付属のガイドブックを参考にして調べられます。
普段使っている水、飲んでいる水がどのような水なのかを調べることで、水に興味を持ち、水の質の違いを知ることができます。
このセットのおすすめのポイントとしては、身近にある水を使った自由研究となっており準備がとにかく楽です。
子供にとっても身近な水でも、種類によって違いがあることが分かり興味をもつことができます。
大人も一緒にやってみて、水の違いをしることができて新しい発見があるので、子供と一緒に楽しめるセットとなっています。
おすすめの自由研究セット2:カラフル水だんご(学研)

こちらは、混ぜるだけで簡単に水だんごが作れるキットになっています。
大きい水だんごや、カラフルな水だんごが混ぜるだけで作れるので簡単にできます。
もちろん自由研究なので、どうして水だんごができるのか?固まる粉の正体は?などの研究要素もあります。
そして、このようにまとめ方の見本もあるので、とにかくこれ通りにするだけで自由研究が完成します。

自由研究が楽しく・簡単にできるセットとなっていますので、おすすめです。
小学1年生からでもできるので、こちらも自由研究で悩んでいるかたにはおすすめです。
おすすめの自由研究セット3:色の不思議を調べよう

色の不思議を調べるキットです。
お絵描きや塗り絵などが好きな子供は、特に興味を持つ実験だと思います。
普段使っている色が、実は様々な色の組み合わせでできていることを知ることができます。
黒色は、本当は多くの色が混ざり合ってできた色なんだ!といった発見ができて子供も驚きます。
このようなアート作品まで作ることのできるセットになっているので、研究しつつ楽しむことのできるセットです。

まとめ:小学校の自由研究のおすすめセット

小学校では必ずある自由研究ですが、毎回何にするか悩むのものです。
できれば簡単に終わらせたいけど、しっかりした自由研究にもしたいですよね。
学研が出しているキットを使えばそれができてしまいます!
今回は、特におすすめする3つを紹介させて頂きました。
- おいしい水を調べよう
- カラフル水だんご
- 色の不思議を調べよう
どれも身近にあるものをテーマにした自由研究となっており、研究としての面白みをある内容です。
そして身近なものなので準備も簡単なのも嬉しいところです。
大人が一緒にやっても楽しめる内容になっているので、子供と一緒に自由研究をやるのもおすすめです。
今年の自由研究選びの参考にしてみてください。